色音譜で弾いてみたら

2017年2月

  1. HOME
  2. 2017年2月
2017年2月25日 / 最終更新日 : 2017年4月27日 piano-admin ブログ

色音符で

鍵盤をたたくことしかできなかった我が子が,色音符と出会った時,鍵盤に1本ずつ指を載せることができました。演奏していました。 感動でした!文字を書いたり,読んだりできなくても,7色がメロデイを教えてくれるのです。

2017年2月24日 / 最終更新日 : 2017年4月27日 piano-admin ブログ

5線を使わない楽譜

小学2年生と幼稚園年中組の姉妹が色音符でピアノレッスンを始めました。あるとき、下のお子さんがさぐり弾きでチューリップのメロディーを弾いていたので、普通の紙に5線を使わずに色音符を途中まで書いて渡しました。その次のレッスン […]

2017年2月24日 / 最終更新日 : 2017年4月27日 piano-admin 曲目解説

ブルクミュラー25の練習曲 曲目解説 その2

13・なぐさめ 穏やかな序奏に始まるこの曲は、人の心を和ませるようなしっとりした雰囲気を持っています。続く中間部で分散和音の中に歌うようなメロディーが出てきますので、その音を十分に保って優しい気持ちで弾きましょう。 14 […]

2017年2月24日 / 最終更新日 : 2017年4月27日 piano-admin ブログ

初めてのピアノレッスン

3歳になった娘が初めてピアノのレッスンを受けた日の様子は今でも忘れられません。 先生のお宅のピアノには、真ん中のドから上にソまで、下にファまでの一オクターブ余の鍵盤に色のついた丸いシールが貼られ、譜面台には大きな色音符の […]

2017年2月24日 / 最終更新日 : 2017年4月27日 piano-admin 曲目解説

ブルクミュラー曲目解説 その1

フリードリヒ・ブルクミューラー(1806~1874) 「25のやさしい練習曲」作品100 は、ピアノを学んでいく上で大事な、基礎となる課題が順序良く織り込まれています。ピアノへの導入期を終えた方の教材として最適で、楽しく […]

2017年2月23日 / 最終更新日 : 2017年4月27日 piano-admin ブログ

色音譜を使うと…

色音譜を使ってピアノのレッスンをしています。色音譜導入前に比べて、音の読み間違いが格段に少なくなりました。大人から・子どもまでみんな初見がきくようになりました。シャープやフラットの多い曲でも、気後れすることなく取り組んで […]

目次

表紙のページ

色音譜ってなに

色音符を使うと

試しに使ってみませんか

どうぞお気軽にご連絡下さい!!

楽譜のご購入はこちら

色音符のブログ

曲目解説

カテゴリー

  • ブログ
  • 曲目解説
  • 色音譜の使い方(入門)

最近の投稿

懐かしい

2021年2月5日

黒鍵にもシールを貼ってみましょう

2017年7月26日

色音符を使えば読譜もスラスラ!(ピアノ経験者のために )

2017年7月25日

色音符を使ってピアノを弾いてみましょう(まったくの初 心者・大人編)

2017年7月25日

色音譜の使い方

2017年7月21日

シャープ・フラットのついた音・黒鍵の表し方

2017年4月26日

つむぎ歌 エルメンライヒ作曲 曲目解説

2017年4月26日

エリーゼのために ベートーベン作曲 曲目解説

2017年4月26日

色の塗り間違え

2017年4月26日

トロイメライ シューマン作曲 曲目解説

2017年4月25日

カテゴリー

  • ブログ
  • 曲目解説
  • 色音譜の使い方(入門)

アーカイブ

  • 2021年2月
  • 2017年7月
  • 2017年4月
  • 2017年2月

Copyright © 色音譜で弾いてみたら All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.